-
設計事務所さんを選ぶ基準等はありますか?
まずは、医療設計の経験豊富な業者さんを選ぶ事ですね。 よくある例が、デザイン重視で業者さんを選ばれるケースです。 ...
-
診察室の声が聞こえないよう、防音対策を取りたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
防音対策の1つとして、診察室の待合側壁面に『グラスウール』というガラス繊維の綿状の素材を仕込む方法が挙げられます。 ...
-
静脈採血時の注意事項はありますか?
各採血管の間でのコンタミネーションによる検査結果への影響を防ぐ為に、次の順序が推奨されています。 ...
-
アウトカム評価とは何でしょう?
リハビリテーションや介護やの現場で取り入れられている又は取り入れられようとしている評価基準です。 「アウトカム」とは「...
-
スタッフを雇う際に試用期間を設定しています。社会保険にはいつから加入させれば良いでしょうか。
社会保険の加入させるタイミングは名目上「試用期間」、「研修期間」であっても関係が無く、入職時の雇用条件(所定労働時間、所定労...
-
未収の窓口収入があるのですが、良い管理方法はありますか?
保険窓口請求分で万が一、未収が発生した場合には、次の事実(1)又は(2)に基づきその未収金の額から備忘価額(1円)を控除した残額を経...
-
医院の開業のための融資制度を徹底解説![公的機関と民間での制度の違い]
医院の開業資金の調達のための融資先には大きく分けて2種類あります。日本政策金融公庫等の公的機関での融資と銀行や信用組合等が行う民...
-
継承での開業を考えているのですが、どうやって探せばいいのでしょうか。
全国で1年間に3,500~4,000の医院が閉院や休診していますが、継承に値する案件(つまり、患者さんが存在し、内装もまだ使用できる...
-
ホームページに写真は必要ですか?
初めての医療機関に行く時は不安なものです。 どんな先生だろう? スタッフは優しいかな? ...
-
医院開業の際はどれ位の土地の面積が必要ですか?
先生方の診療される内容やコンセプト、テナントの形状や導入される医療機器等によっても必要とされる面積は変わります。 下記...
-
ホームページの作成費用は必要経費になりますか?
一括で支出時の費用とするには、ホームページの定期的な更新が必要となります。 定期的な更新があれば、開設時の作成費用...
-
求人を出したい。
開院して順調に患者数が増えていることは、とても素晴らしいですね。患者数が増えると待ち時間が延びたり、スタッフの対応が雑になるといった...
-
既存の薬局に院外処方する場合のポイントとは?
新規で薬局開設する場合は診察時間に合わせて開局時間を決めますが、既存の薬局に院外処方を考えている場合は開局時間が診察時間と合わないこ...
-
出身大学への寄付は必要経費になりますか?
寄附金は、原則、必要経費とはなりません。 ただし、学校に対する寄附は、所得税の計算において「特定寄附金」に該当しますの...
-
薬局の選定にあたってのポイントとは?
ドクターのパートナーとなって患者本位の理念をもっているかが大きなポイントとなります。 開局時間を合...
-
30万円未満の資産は一括で経費にできますか?
減価償却資産として資産に計上しなければならないのは、通常1単位として取引きされるその単位あたりの取得価額が10万円以上で、使...
-
開業時には、どんな保険に入ればいいのでしょうか?
独立開業という大きな人生の節目において、勤務医時代にはなかった事業主としての新たなリスクに対して整理、準備しておくこと、また併せて現...
-
嘱託医として受け取った報酬の取り扱いを教えてください
嘱託医とは、委嘱を受けた会社や学校などで、健康診断等を行う医師を言います。 通常、医師が自己の診療所で行った診療に対し...
-
採血法の選択について教えて下さい。
①ホルダー採血法(ホルダー+採血針・ホルダー+翼状針) ・注射器採血を比較して、血液の分注時における医療従...
-
出検した検体はどのようにして搬送されているのか?
搬送時における検体の変質など検査への影響が出ないように、保存条件ごと(常温・冷蔵・冷凍)の専用搬送BOXを使用し、精度管理で決められ...