-
スタッフを雇う際に試用期間を設定しています。社会保険にはいつから加入させれば良いでしょうか。
社会保険の加入させるタイミングは名目上「試用期間」、「研修期間」であっても関係が無く、入職時の雇用条件(所定労働時間、所定労...
-
アレルギー検査抗体価(クラス)について、アナフィラキシーショックを起こすという目安になりますか?
一般的に特異的IgE抗体価が高いほど、当該アレルゲンによる症状誘発率の可能性が高くなるとされています。 ...
-
検査セットをどのように組めばいいのか?
開業前の検査セット打合せで、診療に必要な検査項目をセット組していくのは当然ですが、検査項目の組み合わせによっては保険請求出来ない算定...
-
減価償却の方法は、定額法と定率法がどっちが良い?
建物や医療機器などの固定資産を取得した場合、取得した年に全額が費用となるわけではなく、その資産の寿命(耐用年数といいます)にわたり、...
-
診察室の声が聞こえないよう、防音対策を取りたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
防音対策の1つとして、診察室の待合側壁面に『グラスウール』というガラス繊維の綿状の素材を仕込む方法が挙げられます。 ...
-
色々な会費を支払っていますが、すべて経費になりますか?
医院の業務遂行上直接必要なものに関しては必要経費として計上することができます。例えば、医師会の運営のための会費や負担金、協同組合...
-
休業手当について
休業手当については、使用者の責めに帰すべき事由によってスタッフを休業させる必要がある場合に、該当するスタッフに支払う手当にな...
-
CMSについて
自分で更新することが可能なシステムをCMSと言います。 CMSを導入することのメリットは更新費用をカットすることが可能...
-
医師及びスタッフの写真を掲載したほうが良いでしょうか?
ホームページのアクセス数を確認すると、最も数が多いページは院長などの挨拶ページになります。その後、医院の内観写真などで雰囲気をつかみ...
-
建築基準法が改正されたと聞きました。
新築した後に建築基準法が改正されても、新築当時の建築基準法に違反していなければ違法建築物には当たりません。 新築後...
-
試用期間中のスタッフに対しても、社会保険に加入させなければならないでしょうか。
「試用期間」、「研修期間」などの名称にかかわらず、入職と同時に社会保険の加入をさせなければなりません。 試用期間は、勤...
-
クリニック開業は儲かるのですか?
診療科目や、患者数、稼働日数等にもよりますが、弊社の顧問先を見る限りは、勤務医時代よりも手取りがおおくなったという方が多いです。ただ...
-
薬の選定について
物に特に違いが無い場合ですと、あとは誰から購入したいと思うかではないでしょうか。 私は毎回毎回、製品の情報ばかり話す営...
-
抗凝固剤が入った検体の検査項目で「検体凝固のため検査不能」との報告がありましたが、今後の注意点を教えて下さい。
抗凝固剤が入った採血管の注意点は2点あります。 ①規定量を採血する事。血液量が規定量より多すぎると凝固...
-
雇い入れ時の健康診断について
使用者には採用の自由が保障されており、その判断材料を得るために、必要に応じて、応募者の情報調査等を行うことは認められています。 ...
-
開業にあたりスタッフは何人くらい必要ですか?
その診察時間あたりに提供している医療サービスの量(何人の医師で診察するのか?診察時間は?リハビリや検査・処置は?待合等の集客人数は?...
-
塗装費用100万円は支出時に修繕費として費用になりますか?
この場合、修繕費になるのか資本的支出(※)になるのか判断が必要となりますが、基本的な考え方は業務の用に供されている固定資産の修理や改...
-
SEOについて
場合によってはSEO(検索エンジン対策)をおこなう必要があります。ただSEOは依頼すると非常に高額になる場合が多いため、依頼する前に...
-
LINEでの情報発信について。
LINEの場合はFacebookやTwitterのようなSNS的な側面もありますが、どちらかというと1対1に近い、より閉鎖的なコミュ...
-
今度、診察室を1診から2診に増やしたいと思っているのですが可能ですか?
可能か?不可能か?は一度現地を拝見させて頂かないと何ともいえません。 現在のスペースに余裕があれば、問題ないのですが....