-
採血法の選択について教えて下さい。
①ホルダー採血法(ホルダー+採血針・ホルダー+翼状針) ・注射器採血を比較して、血液の分注時における医療従...
-
抗凝固剤が入った検体の検査項目で「検体凝固のため検査不能」との報告がありましたが、今後の注意点を教えて下さい。
抗凝固剤が入った採血管の注意点は2点あります。 ①規定量を採血する事。血液量が規定量より多すぎると凝固...
-
新規保険収載項目や学術情報等の案内はもらえるのか?
新規保険収載項目や保険点数変更の情報は、その都度インフォメーションで配布しておりますので、先生が独自に調べる必要はありません。学術情...
-
クリニック近くの企業健診を実施したいが、健診専用の報告書等はあるのか?
通常の検査報告書とは別に健診帳票を作成している検査センターもございますので、ご契約している検査センターに相談してみるのがいいでしょう...
-
院内検査は必要でしょうか?
病院では検査室が院内にある為、検査結果がその場で判定でき患者さんへの説明及び治療に役立ちますが、開業されると検体検査を外部委託される...
-
出検した検体はどのようにして搬送されているのか?
搬送時における検体の変質など検査への影響が出ないように、保存条件ごと(常温・冷蔵・冷凍)の専用搬送BOXを使用し、精度管理で決められ...
-
特異的IgEはアレルゲンが体内に入ってから、どのくらいで血中に検出されるのか?また、どれくらいでなくなるのか?
一般的に大量のアレルゲンに一度に曝露された場合、特異的IgEは一過性に上昇して5~10日程度で上昇のピークを示し、3~4週間...
-
採血当日に朝食事をしてしまったが大丈夫でしょうか?
一般的に、水・日本茶・麦茶・ブラックコーヒーなどの、糖分や脂肪分を含んでいないものならば問題ないと言われております。しかし、...
-
依頼項目によって採血容器が複数種類ある場合、採血順序はどのようにすればいいですか?
各採血管の間でのコンタミネーションによる検査結果への影響を防ぐ為に、次の順序が推奨されています。 ...
-
真空採血管の保管方法を教えて下さい。
水ぬれに注意し、直射日光及び高温多湿を避けて保管して下さい。冷蔵庫による保管は必要ありません。また、温度により採血量に影響を...
-
医師のみに認められる経費の計算方法ってあるんですか?
●医師の概算経費の特例(社会保険診療報酬の所得計算の特例)とは? 社会保険診療の収入金額をもとに、実際の支出金額では...
-
検査オーダリングシステムとは?
電子カルテを導入している場合、ドクターが入力した検査依頼情報を検査端末に送信(自動)する事により依頼指示箋(検査依頼書)・検体容器ラ...
-
電子カルテを導入しているので報告書を不要にしてペーパーレス化に出来るか?
ペーパーレス化にするには、検査センターが発行している紙報告書と同様の情報を電子カルテに受け取れる事が条件となります。ご使用の電子カル...
-
アレルギー検査抗体価(クラス)について、アナフィラキシーショックを起こすという目安になりますか?
一般的に特異的IgE抗体価が高いほど、当該アレルゲンによる症状誘発率の可能性が高くなるとされています。 ...
-
アレルギー検査結果の抗体価とクラス、どちらでみるのがいい?
値が高いか低いかの判断としてはクラスでも参考にはなりますが、抗体価を用いることでより定量的に判断でき、経時的変動の観察にも有...
-
シリンジ採血後の分注方法は?
シリンジから針を外し、栓を取り外した採血管に血液を分注する。 シリンジから針を外さ...
-
クリニック専用の検査セットを作成できますか?
検査センター推奨セットがございますが、クリニック専用セットも作成可能です。...
-
検査時に薬を飲んでよいのでしょうか?
空腹時に行う検査当日の朝は薬を服用しないように指示される事が多いと思います。検査を受けられる人の中には、高血圧・狭心症・気管...
-
赤ちゃんの血液型は検査出来るのか?
ABO血液型の判定には赤血球上のAおよびB抗原の存在を確認するオモテ試験と血清中の抗Aおよび抗Bの有無を確認するウラ試験を行い、双方...
-
検査は必要でしょうか?
患者さんの病態把握・治療方針決定の為に検査をするのは診療上必要ですが、先生方は開業されると、収益も考えなければなりません。検査の診療...