-
精度管理とは何ですか?
臨床検査を行なう検査施設においては、測定値が正しい結果になるように患者から検体を採取した時から検体の取扱いに様々な管理条件を...
-
クリニック近くの企業健診を実施したいが、健診専用の報告書等はあるのか?
通常の検査報告書とは別に健診帳票を作成している検査センターもございますので、ご契約している検査センターに相談してみるのがいいでしょう...
-
院内検査は必要でしょうか?
病院では検査室が院内にある為、検査結果がその場で判定でき患者さんへの説明及び治療に役立ちますが、開業されると検体検査を外部委託される...
-
電子カルテを導入しているので報告書を不要にしてペーパーレス化に出来るか?
ペーパーレス化にするには、検査センターが発行している紙報告書と同様の情報を電子カルテに受け取れる事が条件となります。ご使用の電子カル...
-
赤ちゃんの血液型は検査出来るのか?
ABO血液型の判定には赤血球上のAおよびB抗原の存在を確認するオモテ試験と血清中の抗Aおよび抗Bの有無を確認するウラ試験を行い、双方...
-
新規保険収載項目や学術情報等の案内はもらえるのか?
新規保険収載項目や保険点数変更の情報は、その都度インフォメーションで配布しておりますので、先生が独自に調べる必要はありません。学術情...
-
検査センターの選定にあたってのポイントとは?
(交渉時期) 開業前には、電子カルテとの連携・検査セット内容決定・スタッフ教育などの事前準備が必要となります。ほと...
-
採血は空腹時の方がいいですか?
血液検査項目の多くは、食事や運動により検査値の変動を防ぐ為に、早朝・空腹・安静時の採血が良いとされています。...
-
溶血の発生原因は?
採血時に考えられるケース。 i 真空採血時、規定量採血が出来なかった時、途中で...
-
医師のみに認められる経費の計算方法ってあるんですか?
●医師の概算経費の特例(社会保険診療報酬の所得計算の特例)とは? 社会保険診療の収入金額をもとに、実際の支出金額では...
-
採血の規定量は決まっていますか?
検査される項目数によって採血量は変わります。各採血管は規定量の血液に対して試薬量がきまっています。血液量が過量や不足でも正しい結果値...
-
検査オーダリングシステムとは?
電子カルテを導入している場合、ドクターが入力した検査依頼情報を検査端末に送信(自動)する事により依頼指示箋(検査依頼書)・検体容器ラ...
-
採血法の選択について教えて下さい。
①ホルダー採血法(ホルダー+採血針・ホルダー+翼状針) ・注射器採血を比較して、血液の分注時における医療従...
-
静脈採血時の注意事項はありますか?
各採血管の間でのコンタミネーションによる検査結果への影響を防ぐ為に、次の順序が推奨されています。 ...
-
検査は必要でしょうか?
患者さんの病態把握・治療方針決定の為に検査をするのは診療上必要ですが、先生方は開業されると、収益も考えなければなりません。検査の診療...
-
採血当日に朝食事をしてしまったが大丈夫でしょうか?
一般的に、水・日本茶・麦茶・ブラックコーヒーなどの、糖分や脂肪分を含んでいないものならば問題ないと言われております。しかし、...
-
ABO血液型の検査結果が判定保留ですが何が考えられますか?
ABO血液型は、赤血球膜上のA抗原・B抗原を検査するオモテ検査と、血漿中の抗A・Bを検査するウラ検査を行い血液型が一致したときに...
-
抗凝固剤が入った検体の検査項目で「検体凝固のため検査不能」との報告がありましたが、今後の注意点を教えて下さい。
抗凝固剤が入った採血管の注意点は2点あります。 ①規定量を採血する事。血液量が規定量より多すぎると凝固...
-
特異的IgEはアレルゲンが体内に入ってから、どのくらいで血中に検出されるのか?また、どれくらいでなくなるのか?
一般的に大量のアレルゲンに一度に曝露された場合、特異的IgEは一過性に上昇して5~10日程度で上昇のピークを示し、3~4週間...
-
報告書に「溶血」とコメントが入っていたが、影響のある項目はあるのか?
溶血とは血清・血漿が赤みがかっている状態の事をいいます。これは血液中の赤血球が何らかの原因で壊れ、赤血球中に含まれる血色素が血清...