-
職員がパートスタッフだけの場合でも36協定届は必要でしょうか?
労働基準法では、原則一日8時間、週40時間を超える労働を禁止しています。但し、労働者の代表と使用者が書面による協定を締結し、労働基準...
-
雇い入れ時の健康診断について
使用者には採用の自由が保障されており、その判断材料を得るために、必要に応じて、応募者の情報調査等を行うことは認められています。 ...
-
スタッフからの有給休暇請求を断ることはできますか?
少人数のスタッフで回すクリニックでは、有給休暇を利用されると仕事が回らなくなるので、とても深刻な問題です。 しかし、ス...
-
午前中の半日有給休暇を取得したスタッフが定時以降も残業した場合、割増賃金の支払いは必要なのでしょうか
定時を超えて残業したとしても、実労働が法定労働時間(8時間)以内であれば、 割増賃金の支払い義務は発生しません。なぜなら割増賃金は実...
-
採用面接時に注意すべきことはありますか?
私自身、これまで数多く採用面接の立ち合いを行ってきましたが、経験上、職員面接時に予め以下3点について注意することで、後々の労務ト...
-
パートタイマースタッフに賞与や退職金を支給しなければならないのでしょうか?
パートタイマースタッフには、必ずしも賞与や退職金を支給する必要はありません。ただし、賞与、退職金支給の有無は、労働基準法第15条に則...
-
身だしなみが悪い人を正したい。どうしたらいいですか?
服装や髪の色等など身だしなみについて、就業規則の服務規律にルール化されているのであれば、院内のルールである就業規則をみせ、注意・指導...
-
採用面接における不適切な質問とは、どのようなものでしょうか。
使用者には、原則として採用の自由が保障されており、採否の判断材料を得るために、必要に応じて、応募者の情報調査等を行うことが認められて...
-
遅刻が多いスタッフにペナルティとして遅刻控除を行いたいのですが、金額を任意に決めても、問題はないでしょうか。
使用者の賃金支払い義務は、実際に労務の提供がある場合に生じるものであり、遅刻・早退・欠勤などによって労務の提供がない場合には、賃金の...
-
最近よく未払い残業問題が話題になります。注意点はありますか。
未払い残業についての問題は、労働基準監督署からの是正指導等により、過去に遡及して最大で2年間分の支払いが求められますので、ク...
-
試用期間の長さにきまりはありますか?
クリニックの多くが、新しく入職されるスタッフに試用期間を設定しています。一般的に、試用期間を3~6ヶ月程度にしているクリニックが多い...
-
女性に限定した看護師の募集広告は問題ないでしょうか?
性別を限定した募集広告は男女雇用機会均等法第5条に違反することとなるので注意が必要です。 男女雇用機会均等法第...
-
スタッフ採用のため、面接を考えています。面接で聞いてはいけないことなどはありますか?
スタッフ面接は、限られた時間内で応募者の人柄を見分けなければなりません。院長等は、面接の雰囲気を良くして、応募者から色々な情報を聞き...
-
自ら早朝出勤をして、仕事の準備をしている職員に対して割増賃金を支払う必要はありますか?
院長が頼んでもいないのに、自らの判断で早朝出勤をして仕事をしている職員がいる場合、後々割増賃金を請求されるトラブルに発展するケー...
-
研修の参加にスタッフが参加した場合、給与支給が必要か?
クリニック特有の研修である業者さんの研修ですが、お昼にお弁当がでるなどリラックスした雰囲気でスタッフの皆さんも研修を受けられているの...
-
職員の年次有給休暇の取得率が低いです。取得率を向上させるにはどうすればいいでしょうか。
年次有給休暇は、労働者の健康に配慮し、心身の疲労回復やゆとりある生活を保障するために法律で規定されているものです。労働基準法...
-
正職員を募集したところ応募多数であったため、一部の方々をパートタイマーとして雇用しようと思います。問題はありませんか?
売り手市場である昨今において、オープニング採用であっても採用活動は困難を極めています。 一方で、はたらきやすさ...
-
妊娠中のスタッフから夜間業務のシフト対象から除外してほしいという申し出がありました。
妊娠中のスタッフから就業の一部免除に係る請求があった場合は、必ず申し出に応じなければなりません。 労働基準法では、妊娠...
-
開業にあたりスタッフは何人くらい必要ですか?
その診察時間あたりに提供している医療サービスの量(何人の医師で診察するのか?診察時間は?リハビリや検査・処置は?待合等の集客人数は?...