-
面分業を考えていますが、やめるべきでしょうか?
最近では駅や商業施設などにも調剤薬局が出店するようになりました。また、ドラッグストアでも処方箋を受けるようになってきており、以前より...
-
ホームページに写真は必要ですか?
初めての医療機関に行く時は不安なものです。 どんな先生だろう? スタッフは優しいかな? ...
-
予約システム以外の待ち時間の短縮について
予約システムの代わりとなるものは、電話予約やホームページなどからのメール予約になると思います。やはり、受付スタッフへの負担か効率化か...
-
スタッフとのコミニュケーションは、どの程度取った方が良いですか。
多ければ多い方が良いですが、最低でも月に1回程度は面談の場を設けて下さい。 特に、開業当初は時間もあるでしょうから、個...
-
物件情報の引渡し状態の欄に『事務所仕様』や『スケルトン引渡し』との記載がありますが、それぞれメリット・デメリットはありますか。
『事務所仕様』の場合、すぐに事務所として開業できるよう壁や床、空調や照明などの設備も既に付帯されているので、ある程度内装工事の初期費...
-
知り合いのクリニックを継承するにあたって注意するべき点はありますか?
開業していた医院を継承するのは新規開業に比べて初期費用が安いのが最大のメリットです。 注意点としては、内装や医療機器...
-
開業時の近隣医師への対応はどのようにすれば良いのでしょうか。
近隣の医師の方々とは外部での検診や研修会などでお会いする機会もありますし、病診連携・診診連携といった協力関係を結ぶ可能性もあります。...
-
アレルギー検査抗体価(クラス)について、アナフィラキシーショックを起こすという目安になりますか?
一般的に特異的IgE抗体価が高いほど、当該アレルゲンによる症状誘発率の可能性が高くなるとされています。 ...
-
開業時、家内に手伝ってもらうのと、手伝ってもらわないのとのプラスマイナス
奥さんに手伝ってもらう一番の利点は、人件費が不要ということです。 開業当初の診療報酬が少ない時期に人件費が押えられるの...
-
アレルギー検査結果の抗体価とクラス、どちらでみるのがいい?
値が高いか低いかの判断としてはクラスでも参考にはなりますが、抗体価を用いることでより定量的に判断でき、経時的変動の観察にも有...
-
ABO血液型の検査結果が判定保留ですが何が考えられますか?
ABO血液型は、赤血球膜上のA抗原・B抗原を検査するオモテ検査と、血漿中の抗A・Bを検査するウラ検査を行い血液型が一致したときに...
-
高級車でも必要経費になりますか?
法人税や所得税の課税対象となる所得は、診療によって得た診療収入等(売上)から、事業を営む上で必要な経費を差し引くことによって計算しま...
-
非常用自家発電機の注意点は?
近頃豪雨や台風、地震など災害が多くなっており非常用自家発電機を検討される開業ドクターも多いように聞きます。 ...
-
パートタイマースタッフに賞与や退職金を支給しなければならないのでしょうか?
パートタイマースタッフには、必ずしも賞与や退職金を支給する必要はありません。ただし、賞与、退職金支給の有無は、労働基準法第15条に則...
-
検査は必要でしょうか?
患者さんの病態把握・治療方針決定の為に検査をするのは診療上必要ですが、先生方は開業されると、収益も考えなければなりません。検査の診療...
-
求人を出したい。
開院して順調に患者数が増えていることは、とても素晴らしいですね。患者数が増えると待ち時間が延びたり、スタッフの対応が雑になるといった...
-
色々な会費を支払っていますが、すべて経費になりますか?
医院の業務遂行上直接必要なものに関しては必要経費として計上することができます。例えば、医師会の運営のための会費や負担金、協同組合...
-
採血は空腹時の方がいいですか?
血液検査項目の多くは、食事や運動により検査値の変動を防ぐ為に、早朝・空腹・安静時の採血が良いとされています。...
-
薬の選定について
物に特に違いが無い場合ですと、あとは誰から購入したいと思うかではないでしょうか。 私は毎回毎回、製品の情報ばかり話す営...
-
正職員を募集したところ応募多数であったため、一部の方々をパートタイマーとして雇用しようと思います。問題はありませんか?
売り手市場である昨今において、オープニング採用であっても採用活動は困難を極めています。 一方で、はたらきやすさ...