-
雇い入れ時の健康診断について
使用者には採用の自由が保障されており、その判断材料を得るために、必要に応じて、応募者の情報調査等を行うことは認められています。 ...
-
開設届のほかに何か提出しなければならない書類はありますか?
開設届のほかに保健所に届け出る許可手続きとして、代表的な例としては以下のような書類があります。 ※但し、設備や診療内容...
-
ホームページの更新は看板の書き換えや新たに広告する場合に該当しますか?
いいえ、インターネット上のホームページは患者等が病院等の情報を得ようとするものであり、現在のところ情報提供や広報として扱われ、原則広...
-
医院の開業のための融資制度を徹底解説![公的機関と民間での制度の違い]
医院の開業資金の調達のための融資先には大きく分けて2種類あります。日本政策金融公庫等の公的機関での融資と銀行や信用組合等が行う民...
-
Twitterでの情報発信について
医院用のTwitterアカウントを取得し、休診情報などお知らせの代わりに使用するといった使い方は良いかも知れません。 ...
-
開業の際に加入すべき保険はどの様なものがありますか?
開業により、先生方は勤務医時代とは違い、経営者として自身だけではなく、患者様・スタッフさんにふりかかる際のリスクを考えなければなりま...
-
妊娠中のスタッフから夜間業務のシフト対象から除外してほしいという申し出がありました。
妊娠中のスタッフから就業の一部免除に係る請求があった場合は、必ず申し出に応じなければなりません。 労働基準法では、妊娠...
-
開業時に、現在勤務している病院から患者さんを引き連れて行けるでしょうか。
診療科目や疾患にもよります。パーキンソン病など医師に患者さんが付く疾患を診ている場合、近隣で開業すればかなりの確率で来院してくれるで...
-
Gmailへの送信ができない。
ホームページなどで使用している独自ドメインを使用したメールでエラーメールが返信される場合は独自ドメインや送信メールサーバーの設定...
-
開業前に支払った準備費用は経費になりますか?
クリニックを開業するにあたって、さまざまな手続きや事前準備が必要となります。 それらには多額の費用が伴いますので、...
-
試算表を見るときのポイントを教えてください。
ポイントは、費用を変動費(収入に比例して発生する費用)と固定費(収入に関係なく発生する費用)に分解し、限界利益率(変動費÷収入×...
-
院外処方するポイントは?
まず始めに、マンツーマン薬局が良いのか?面分業薬局が良いのか?を考えておく必要があります。どちらにもメリット・デメリットがあり、立地...
-
休業手当について
休業手当については、使用者の責めに帰すべき事由によってスタッフを休業させる必要がある場合に、該当するスタッフに支払う手当にな...
-
医療法人に種類があると聞きましたが、どんな医療法人があるのでしょうか。
医療法人には「社団」と「財団」があります。「社団」について現在の医療法では持分のない医療法人の設立ができます。医療法人社団を設立する...
-
電子カルテを導入しているので報告書を不要にしてペーパーレス化に出来るか?
ペーパーレス化にするには、検査センターが発行している紙報告書と同様の情報を電子カルテに受け取れる事が条件となります。ご使用の電子カル...
-
静脈採血時の注意事項はありますか?
各採血管の間でのコンタミネーションによる検査結果への影響を防ぐ為に、次の順序が推奨されています。 ...
-
自ら早朝出勤をして、仕事の準備をしている職員に対して割増賃金を支払う必要はありますか?
院長が頼んでもいないのに、自らの判断で早朝出勤をして仕事をしている職員がいる場合、後々割増賃金を請求されるトラブルに発展するケー...
-
医師のみに認められる経費の計算方法ってあるんですか?
●医師の概算経費の特例(社会保険診療報酬の所得計算の特例)とは? 社会保険診療の収入金額をもとに、実際の支出金額では...
-
Facebookでの情報発信について。
Facebookの場合はTwitterと比較すると個人とは別に医院用のアカウントを取得しなくても、企業などの団体がユーザーと交流でき...
-
検査オーダリングシステムとは?
電子カルテを導入している場合、ドクターが入力した検査依頼情報を検査端末に送信(自動)する事により依頼指示箋(検査依頼書)・検体容器ラ...