-
引退する先生の理由は何なのでしょうか?
少し前まで継承のご相談と言えば、「院長が病に倒れた」といった感じのやむにやまれぬ理由が多かったのですが、最近は相談を受ける先生がお元...
-
開業地の選定について教えてください。
開業するにあたり、立地選定は重要な問題です。 通行量が多いか、視認性は良いか、クリニックに入り易いか等、確認すべき...
-
よく‘B工事’という言葉を耳にしますがその意味は何ですか?
ゼネコン等で建てた大規模な建物(例えば、駅ビル等)に入居される場合にB工事が発生する事が多いです。 B工事とは借主負担...
-
院内検査は必要でしょうか?
病院では検査室が院内にある為、検査結果がその場で判定でき患者さんへの説明及び治療に役立ちますが、開業されると検体検査を外部委託される...
-
クリニック開業に必要な資金とは?初期投資と運転資金について解説
開業するために用意すべき金額はいくらなのか、それは開業場所の地価や診療科目、開業形態など、様々な要因によって変動するため一概には...
-
求人を出したい。
開院して順調に患者数が増えていることは、とても素晴らしいですね。患者数が増えると待ち時間が延びたり、スタッフの対応が雑になるといった...
-
物件情報の引渡し状態の欄に『事務所仕様』や『スケルトン引渡し』との記載がありますが、それぞれメリット・デメリットはありますか。
『事務所仕様』の場合、すぐに事務所として開業できるよう壁や床、空調や照明などの設備も既に付帯されているので、ある程度内装工事の初期費...
-
ドクターの交際費は必要経費として認められますか?
一般的に、ドクターがお中元・お歳暮・ゴルフ等をするために支出した費用が必要経費 として認められるには、その経費が業...
-
診療科名は2つしか標榜できないのですか?
いいえ、自由標榜制限は堅持されています。広告する診療科目名数に制限はございません。厚労省通知で医師1人につき原則2科目以内とし、主た...
-
スタッフや派遣医に対するご祝儀や香典は必要経費になりますか
事業上、取引関係のない友人や知人に対する冠婚葬祭費用は、事業遂行上必要とはいえず、むしろ事業主個人として支出するものですから、このよ...
-
Instagramでの情報発信について。
FacebookやTwitterとよく比較されるSNSですが、Instagramは基本的に投稿をシェアする事ができません。また投稿の...
-
特異的IgEはアレルゲンが体内に入ってから、どのくらいで血中に検出されるのか?また、どれくらいでなくなるのか?
一般的に大量のアレルゲンに一度に曝露された場合、特異的IgEは一過性に上昇して5~10日程度で上昇のピークを示し、3~4週間...
-
メルマガでの情報発信について。
メルマガでの情報発信と言えば、SNS・ブログが主流になる前のイメージが強いですが、使いようだと思います。 LINE...
-
採用面接時に注意すべきことはありますか?
私自身、これまで数多く採用面接の立ち合いを行ってきましたが、経験上、職員面接時に予め以下3点について注意することで、後々の労務ト...
-
将来的にテナントで開業しようと思っているのですが、坪単価はどれくらいかかりますか?
これはよくある質問ですが、答えるのが非常に難しいですね。 なぜかというと、そのテナントの状況により坪単価が30万円台か...
-
よくテナントで‘原状回復’という言葉を耳にしますが、どんな意味ですか?
原状回復とは、借主さんの入られているテナントを退去される時に、そのお部屋を借りた当初の状態に戻す事を言います。 例えば...
-
医療法人化は得ですか?損ですか?
現在、開業されている個人ドクターの方なら一度は考えた事はある医療法人化について、本当に得か損かを考えながら、主に税制面からメリットと...
-
自動釣銭機の導入を検討しています。どのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。
自動釣銭機の導入については、以下のメリット・デメリットが考えられます。 【メリット】 ...
-
奥さんへのお給料はいくらとれますか?
原則、奥さんや親族へ支払う給与は必要経費として認められませんが、以下の条件を満たした場合には、必要経費として認められます。(奥さんや...
-
アレルギー検査結果の抗体価とクラス、どちらでみるのがいい?
値が高いか低いかの判断としてはクラスでも参考にはなりますが、抗体価を用いることでより定量的に判断でき、経時的変動の観察にも有...