-
最近、自動精算機を導入するクリニックが増えていましが、そのメリットを教えて下さい。
現在、自動精算機の導入はスーパーやコンビニをはじめ、ホテルやファミレスなどさまざまな業種で進んでおり、この流れは医療業界にも及ん...
-
設計事務所さんを選ぶ基準等はありますか?
まずは、医療設計の経験豊富な業者さんを選ぶ事ですね。 よくある例が、デザイン重視で業者さんを選ばれるケースです。 ...
-
面分業を考えていますが、やめるべきでしょうか?
最近では駅や商業施設などにも調剤薬局が出店するようになりました。また、ドラッグストアでも処方箋を受けるようになってきており、以前より...
-
嘱託医として受け取った報酬の取り扱いを教えてください
嘱託医とは、委嘱を受けた会社や学校などで、健康診断等を行う医師を言います。 通常、医師が自己の診療所で行った診療に対し...
-
ブログは書いたほうが良いでしょうか。
ブログを活用する方法としては、文章を書き、文中などのリンクからホームページ本体へ誘導する、といった方法が一般的ですが、現在ではそれほ...
-
親族から開業時に借りた資金、出世払いでも大丈夫?
出世払いの場合、その返済前に税務調査が入ると、贈与とみなされ、調査後に多額の贈与税が課税されかねません。 たとえ親...
-
二段階認証について
パスワードが盗まれた場合に備えてアカウントのセキュリティを強化するシステムです。 ワンタイムパスワード・Goo...
-
診療科名は2つしか標榜できないのですか?
いいえ、自由標榜制限は堅持されています。広告する診療科目名数に制限はございません。厚労省通知で医師1人につき原則2科目以内とし、主た...
-
採血は空腹時の方がいいですか?
血液検査項目の多くは、食事や運動により検査値の変動を防ぐ為に、早朝・空腹・安静時の採血が良いとされています。...
-
将来的にテナントで開業しようと思っているのですが、坪単価はどれくらいかかりますか?
これはよくある質問ですが、答えるのが非常に難しいですね。 なぜかというと、そのテナントの状況により坪単価が30万円台か...
-
未収の窓口収入があるのですが、良い管理方法はありますか?
保険窓口請求分で万が一、未収が発生した場合には、次の事実(1)又は(2)に基づきその未収金の額から備忘価額(1円)を控除した残額を経...
-
フリーメールでメールが届かない。
メール送受信における迷惑メールフィルターに引っかかってしまったと思われます。特にフリーメールは取得も破棄も簡単におこなえますので、最...
-
開業時のクリニック内覧会について
地域住民の方に対しての開業告知、宣伝になります。集患活動として開催することをお勧め致します。 先生...
-
物件情報の引渡し状態の欄に『事務所仕様』や『スケルトン引渡し』との記載がありますが、それぞれメリット・デメリットはありますか。
『事務所仕様』の場合、すぐに事務所として開業できるよう壁や床、空調や照明などの設備も既に付帯されているので、ある程度内装工事の初期費...
-
休業手当について
休業手当については、使用者の責めに帰すべき事由によってスタッフを休業させる必要がある場合に、該当するスタッフに支払う手当にな...
-
現在、お願いした設計事務所さんで診療所の内装工事を進めて頂いております。
おそらく設計事務所さんの方で、内装工事開始前に管轄されている保健所の方へ図面を持って事前相談にいかれている事かと思います。 ...
-
クリニックのHPで、よく予約システムの導入をされている所を見かけますが、導入するメリットについて教えて下さい。
導入される事で、患者側・クリニック側にとってさまざまなメリットがあります。 患者さん側 ...
-
院内検査は必要でしょうか?
病院では検査室が院内にある為、検査結果がその場で判定でき患者さんへの説明及び治療に役立ちますが、開業されると検体検査を外部委託される...
-
医療法人を設立したいのですが、資格など条件を教えてください。
医療法人の設立は、医師または歯科医師が理事長となり、その他理事が2名以上(理事長を合わせて合計3名以上)、理事の経営を監視監督する監...
-
医療費控除について患者さんから聞かれることがありますが、どのように対応したらよいでしょうか?
医療費控除は、その名のとおり患者さんに医療費の支払いがあり、その他一定の要件を満たした場合に、その患者さんの所得税の納税を軽減できる...