-
家族が開業に反対しています。それでも開業した方が良いのでしょうか。
まずはご家族の理解を得る事が重要です。ご家族の協力なしに、開業をし、事業を継続することは困難です。 勤務医の時代の...
-
医師のみに認められる経費の計算方法ってあるんですか?
●医師の概算経費の特例(社会保険診療報酬の所得計算の特例)とは? 社会保険診療の収入金額をもとに、実際の支出金額では...
-
院内検査は必要でしょうか?
病院では検査室が院内にある為、検査結果がその場で判定でき患者さんへの説明及び治療に役立ちますが、開業されると検体検査を外部委託される...
-
検査時に薬を飲んでよいのでしょうか?
空腹時に行う検査当日の朝は薬を服用しないように指示される事が多いと思います。検査を受けられる人の中には、高血圧・狭心症・気管...
-
午前中の半日有給休暇を取得したスタッフが定時以降も残業した場合、割増賃金の支払いは必要なのでしょうか
定時を超えて残業したとしても、実労働が法定労働時間(8時間)以内であれば、 割増賃金の支払い義務は発生しません。なぜなら割増賃金は実...
-
未収の窓口収入があるのですが、良い管理方法はありますか?
保険窓口請求分で万が一、未収が発生した場合には、次の事実(1)又は(2)に基づきその未収金の額から備忘価額(1円)を控除した残額を経...
-
診療圏調査とはなんですか?
開業される地域で、どの程度の患者数が見込めるかの調査になります。 その地域が住宅街なのか商業地域なのか、住民の年齢構成...
-
試用期間の長さにきまりはありますか?
クリニックの多くが、新しく入職されるスタッフに試用期間を設定しています。一般的に、試用期間を3~6ヶ月程度にしているクリニックが多い...
-
検体の集荷時間は診察時間に合わせてくれるのか?
基本的には1日2回で午前・午後の診察時間終了間際に集荷します。集荷コースを設定する必要がございますので、開業前に集荷時間の打合せを行...
-
Twitterでの情報発信について
医院用のTwitterアカウントを取得し、休診情報などお知らせの代わりに使用するといった使い方は良いかも知れません。 ...
-
開業時には、どんな保険に入ればいいのでしょうか?
独立開業という大きな人生の節目において、勤務医時代にはなかった事業主としての新たなリスクに対して整理、準備しておくこと、また併せて現...
-
よくテナントで‘原状回復’という言葉を耳にしますが、どんな意味ですか?
原状回復とは、借主さんの入られているテナントを退去される時に、そのお部屋を借りた当初の状態に戻す事を言います。 例えば...
-
後発医薬品の使用のメリット・デメリットは?
最近はテレビCMなど放送もされており、よく後発医薬品(ジェネリック)を耳にしますね。 高齢化に伴う医療費の増加を削...
-
ホームページの管理について
お知らせなどを少し変更する程度であれば可能だと思いますが、基本的には外注したほうが良いと思います。 おそらくホームペー...
-
正職員を募集したところ応募多数であったため、一部の方々をパートタイマーとして雇用しようと思います。問題はありませんか?
売り手市場である昨今において、オープニング採用であっても採用活動は困難を極めています。 一方で、はたらきやすさ...
-
開業時のクリニック内覧会について
地域住民の方に対しての開業告知、宣伝になります。集患活動として開催することをお勧め致します。 先生...
-
開業した年で発生した赤字は節税に活用することはできますか?
新たにクリニックを開業しても、経営が軌道に乗るまでは事業で損失が出ることも少なくありません。 その場合、損失が生じた開...
-
よく‘B工事’という言葉を耳にしますがその意味は何ですか?
ゼネコン等で建てた大規模な建物(例えば、駅ビル等)に入居される場合にB工事が発生する事が多いです。 B工事とは借主負担...
-
診療を行いながら改修を行うことは可能でしょうか。
現状クリニックの状況によりますが方法はございます。工事内容や工期等踏まえて一番効率よくまた患者様、スタッフの方々に負担の一番かからな...
-
整形外科を開業する予定です。
整形外科医に限る等の制限はございません。但し、当該医師はリハビリテーションの実地に関して責任を有するものであって、リハビリテーション...