-
既存の薬局に院外処方する場合のポイントとは?
新規で薬局開設する場合は診察時間に合わせて開局時間を決めますが、既存の薬局に院外処方を考えている場合は開局時間が診察時間と合わないこ...
-
医療法人を設立したいのですが、資格など条件を教えてください。
医療法人の設立は、医師または歯科医師が理事長となり、その他理事が2名以上(理事長を合わせて合計3名以上)、理事の経営を監視監督する監...
-
色々な会費を支払っていますが、すべて経費になりますか?
医院の業務遂行上直接必要なものに関しては必要経費として計上することができます。例えば、医師会の運営のための会費や負担金、協同組合...
-
Facebookでの情報発信について。
Facebookの場合はTwitterと比較すると個人とは別に医院用のアカウントを取得しなくても、企業などの団体がユーザーと交流でき...
-
診療科名は2つしか標榜できないのですか?
いいえ、自由標榜制限は堅持されています。広告する診療科目名数に制限はございません。厚労省通知で医師1人につき原則2科目以内とし、主た...
-
WAXがけ等、どれ位の周期で行えばよろしいでしょうか?
正直な所、1日の来院数などによっても違いがあるのですが、一般的には3ヶ月か4ヶ月に一度定期清掃を頼むようにお勧めしています。 ...
-
平面図の中に、実線で記載されているものと点線で記載されているものがありました。
多くの設計事務所の場合、実線で記載されているものが『工事対象範囲』、点線で記載されているものが『先生御支給品』となります。 ...
-
依頼項目によって採血容器が複数種類ある場合、採血順序はどのようにすればいいですか?
各採血管の間でのコンタミネーションによる検査結果への影響を防ぐ為に、次の順序が推奨されています。 ...
-
待合で患者さんに靴を脱いでもらうか下足のままかで悩んでいます。
待合で靴を脱いでもらう(以下、『上足』)の場合、下足と比べてクリニック内が汚れにくいというメリットがあります。 そ...
-
職員に対する診療行為について窓口負担金を受け取らなかった場合、税務上どのような問題がありますか?
院内で職員に対して診療行為を行う場合、一般的にその窓口負担金を免除することがありますが、これに対して何も経理処理を行わないとき、次の...
-
病状についてや診療内容の詳細などのページを作成したほうが良いでしょうか?
確かに病状などは内容に差がないものですので、どのホームページを見てもほぼ同じですが、それでも作成したほうが良い理由は検索エンジン対策...
-
待合スペースは広いほうがよいですか?
広いに越した事はないですが何よりトータルのバランスを考える必要があります。 患者が不満に感じる上位に待ち時間の長さが上...
-
標榜科目を増やすことは集患に繋がるでしょうか?
昔の診療所(今もたまにありますが)では、よく「内科・外科・小児科・皮フ科・麻酔科」等の看板を見かけたものです。 ...
-
特異的IgEはアレルゲンが体内に入ってから、どのくらいで血中に検出されるのか?また、どれくらいでなくなるのか?
一般的に大量のアレルゲンに一度に曝露された場合、特異的IgEは一過性に上昇して5~10日程度で上昇のピークを示し、3~4週間...
-
予約システムについて
予約システムを導入することによるメリットは、患者さんの待ち時間に対する不満を解消できるといった点でしょう。導入しているクリニック・し...
-
研修時間について賃金を支払う必要があるでしょうか?
事業主である院長は、労働者が使用者の指揮命令に服し、労務を提供している時間に対しては賃金を支払わなければなりません。 ...
-
口コミ対策① 口コミを増やすために
今に始まったことではありませんが、特に飲食店を探す際に「口コミ」を参照にされる先生も多いのではないでしょうか?クリニックにおいて...
-
クラウドサービスとは?
Google Drive はインターネット上にファイルを保存できるサービス、いわゆるオンラインストレージと呼ばれるものです。Goog...
-
Instagramでの情報発信について。
FacebookやTwitterとよく比較されるSNSですが、Instagramは基本的に投稿をシェアする事ができません。また投稿の...
-
クリニックの壁や床の色はどのように決めていけば良いでしょうか?
まずはクリニックのイメージカラーを決めてください。 ここで決めるイメージカラーは、先生のお好きな色で結構です。 ...