-
検査は必要でしょうか?
患者さんの病態把握・治療方針決定の為に検査をするのは診療上必要ですが、先生方は開業されると、収益も考えなければなりません。検査の診療...
-
試用期間中のスタッフに対しても、社会保険に加入させなければならないでしょうか。
「試用期間」、「研修期間」などの名称にかかわらず、入職と同時に社会保険の加入をさせなければなりません。 試用期間は、勤...
-
入院患者の夜間対応のため、仮眠時間を設けていますが、その時間に対する賃金は支払わなくてはならないのでしょうか。
仮眠時間に対して賃金を支給するかどうかは、その時間が「労働時間」に該当するかどうかで判断します。労働基準法に定められる「労働時間」と...
-
スタッフや派遣医に対するご祝儀や香典は必要経費になりますか
事業上、取引関係のない友人や知人に対する冠婚葬祭費用は、事業遂行上必要とはいえず、むしろ事業主個人として支出するものですから、このよ...
-
30万円未満の資産は一括で経費にできますか?
減価償却資産として資産に計上しなければならないのは、通常1単位として取引きされるその単位あたりの取得価額が10万円以上で、使...
-
スタッフからの有給休暇請求を断ることはできますか?
少人数のスタッフで回すクリニックでは、有給休暇を利用されると仕事が回らなくなるので、とても深刻な問題です。 しかし、ス...
-
症状がないのに特異的IgEが陽性に出るのはなぜ?また、症状があるのに特異的IgEが陰性になるのはなぜ?
症状の発現には、特異的IgEの存在(感作)のほか、アレルゲンの曝露量、化学伝達物量の量、患者さんの状態などの因子が関与します...
-
開業に当たっては、とにかく優秀な人材を確保したいと考えています。スタッフの募集方法には、どのような手段があるのでしょうか?
スタッフの募集方法については、次のようなものがあります。 公共職業安定所(ハローワ...
-
非常用自家発電機の注意点は?
近頃豪雨や台風、地震など災害が多くなっており非常用自家発電機を検討される開業ドクターも多いように聞きます。 ...
-
動画について
動画ファイルにはさまざまな形式があり、ホームページに埋め込んだ場合、動画を見るパソコンによって、形式ごとに機能の追加を要求される場合...
-
ホームページは必要でしょうか。
確かに最初はいろいろとお金が入用になると思います。広告の部分で言えば、看板やチラシなどが必要になると思います。 ホーム...
-
試算表を見るときのポイントを教えてください。
ポイントは、費用を変動費(収入に比例して発生する費用)と固定費(収入に関係なく発生する費用)に分解し、限界利益率(変動費÷収入×...
-
薬の選定について
物に特に違いが無い場合ですと、あとは誰から購入したいと思うかではないでしょうか。 私は毎回毎回、製品の情報ばかり話す営...
-
開業時のクリニック内覧会について
地域住民の方に対しての開業告知、宣伝になります。集患活動として開催することをお勧め致します。 先生...
-
医療機関の名称を決める際、何か気をつけることはありますか?
従来、医療機関の名称については、広告規制により限定的な取扱いを行ってきましたが、平成18年に行われた医療法改正による広告規制の緩和に...
-
採血は空腹時の方がいいですか?
血液検査項目の多くは、食事や運動により検査値の変動を防ぐ為に、早朝・空腹・安静時の採血が良いとされています。...
-
クリニックの壁や床の色はどのように決めていけば良いでしょうか?
まずはクリニックのイメージカラーを決めてください。 ここで決めるイメージカラーは、先生のお好きな色で結構です。 ...
-
医療費控除について患者さんから聞かれることがありますが、どのように対応したらよいでしょうか?
医療費控除は、その名のとおり患者さんに医療費の支払いがあり、その他一定の要件を満たした場合に、その患者さんの所得税の納税を軽減できる...
-
午前中の半日有給休暇を取得したスタッフが定時以降も残業した場合、割増賃金の支払いは必要なのでしょうか
定時を超えて残業したとしても、実労働が法定労働時間(8時間)以内であれば、 割増賃金の支払い義務は発生しません。なぜなら割増賃金は実...
-
メルマガでの情報発信について。
メルマガでの情報発信と言えば、SNS・ブログが主流になる前のイメージが強いですが、使いようだと思います。 LINE...