-
開業時に、現在勤務している病院から患者さんを引き連れて行けるでしょうか。
診療科目や疾患にもよります。パーキンソン病など医師に患者さんが付く疾患を診ている場合、近隣で開業すればかなりの確率で来院してくれるで...
-
アレルギー検査結果の抗体価とクラス、どちらでみるのがいい?
値が高いか低いかの判断としてはクラスでも参考にはなりますが、抗体価を用いることでより定量的に判断でき、経時的変動の観察にも有...
-
開業時には、どんな保険に入ればいいのでしょうか?
独立開業という大きな人生の節目において、勤務医時代にはなかった事業主としての新たなリスクに対して整理、準備しておくこと、また併せて現...
-
将来的にテナントで開業しようと思っているのですが、坪単価はどれくらいかかりますか?
これはよくある質問ですが、答えるのが非常に難しいですね。 なぜかというと、そのテナントの状況により坪単価が30万円台か...
-
新規開業での医療機器選定のポイントは何ですか?
日々の診療やクリニック運営固定費に大きく関わってくる重要な過程です。 診療方針や費用対効果、スペースにより導入可能なも...
-
現在のテナントが手狭になり移転を検討しているのですが注意点などありますでしょうか?
まず物件の確保が必要になります。現状のテナントの欠点を克服した形で、かかりつけの患者さんを引き継げる場所を選定します。 ...
-
自動釣銭機の導入を検討しています。どのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。
自動釣銭機の導入については、以下のメリット・デメリットが考えられます。 【メリット】 ...
-
棚等を設計事務所に製作でお願いすると、やはり値段は上がってしまうのでしょうか?
結論から言いますと上がってしまいます。 設計事務所の製作の場合、一から作ることになりますので材料費の他、人件費もか...
-
開業済ですが、トイレの水圧が弱くなったように感じられます。何が原因でしょうか。
原因を判別する1つの方法として、『クリニック全体が弱いのか、トイレだけ弱いのか』を検討する方法があります。 ...
-
リスティング広告について。
リスティング広告の費用は基本入札になり(他の要素もありますが)、クリックされた時点で費用発生となります。 よって、...
-
雇い入れ時の健康診断について
使用者には採用の自由が保障されており、その判断材料を得るために、必要に応じて、応募者の情報調査等を行うことは認められています。 ...
-
医院に、就業規則って必要ですか?
法的な義務としては、必要ありませんが、目的を持った院内のルールとなる就業規則を作っておかれることをお勧めします。 常時...
-
スタッフがタイムカードを勝手に手書きする。
タイムカードの打刻を忘れるスタッフは、クリニックに1名はいます。 あまり気にならないという先生もいらっしゃいますが、で...
-
非常用自家発電機の注意点は?
近頃豪雨や台風、地震など災害が多くなっており非常用自家発電機を検討される開業ドクターも多いように聞きます。 ...
-
医療法人化は得ですか?損ですか?
現在、開業されている個人ドクターの方なら一度は考えた事はある医療法人化について、本当に得か損かを考えながら、主に税制面からメリットと...
-
スタッフや派遣医に対するご祝儀や香典は必要経費になりますか
事業上、取引関係のない友人や知人に対する冠婚葬祭費用は、事業遂行上必要とはいえず、むしろ事業主個人として支出するものですから、このよ...
-
建築基準法が改正されたと聞きました。
新築した後に建築基準法が改正されても、新築当時の建築基準法に違反していなければ違法建築物には当たりません。 新築後...
-
求人を出したい。
開院して順調に患者数が増えていることは、とても素晴らしいですね。患者数が増えると待ち時間が延びたり、スタッフの対応が雑になるといった...
-
LINEでの情報発信について。
LINEの場合はFacebookやTwitterのようなSNS的な側面もありますが、どちらかというと1対1に近い、より閉鎖的なコミュ...
-
引退する先生の理由は何なのでしょうか?
少し前まで継承のご相談と言えば、「院長が病に倒れた」といった感じのやむにやまれぬ理由が多かったのですが、最近は相談を受ける先生がお元...