-
クリニックへ入る際には、土足とスリッパどちらが良いのでしょうか?
スリッパは院内に埃がたたず汚れにくい反面、履き替えが面倒。 土足だと、特に雨の日などは汚れやすく、掃除の回数が増え...
-
検査時に薬を飲んでよいのでしょうか?
空腹時に行う検査当日の朝は薬を服用しないように指示される事が多いと思います。検査を受けられる人の中には、高血圧・狭心症・気管...
-
現在のテナントが手狭になり移転を検討しているのですが注意点などありますでしょうか?
まず物件の確保が必要になります。現状のテナントの欠点を克服した形で、かかりつけの患者さんを引き継げる場所を選定します。 ...
-
アレルギー検査抗体価(クラス)について、アナフィラキシーショックを起こすという目安になりますか?
一般的に特異的IgE抗体価が高いほど、当該アレルゲンによる症状誘発率の可能性が高くなるとされています。 ...
-
開業時には、どんな保険に入ればいいのでしょうか?
独立開業という大きな人生の節目において、勤務医時代にはなかった事業主としての新たなリスクに対して整理、準備しておくこと、また併せて現...
-
自ら早朝出勤をして、仕事の準備をしている職員に対して割増賃金を支払う必要はありますか?
院長が頼んでもいないのに、自らの判断で早朝出勤をして仕事をしている職員がいる場合、後々割増賃金を請求されるトラブルに発展するケー...
-
検査は必要でしょうか?
患者さんの病態把握・治療方針決定の為に検査をするのは診療上必要ですが、先生方は開業されると、収益も考えなければなりません。検査の診療...
-
LINEでの情報発信について。
LINEの場合はFacebookやTwitterのようなSNS的な側面もありますが、どちらかというと1対1に近い、より閉鎖的なコミュ...
-
今度院内の改修工事をやりたいと思っているのですが、工期はどれ位かかりますか?
既存クリニックの改修工事をご検討されているのですね。 基本的には、極力現在の診療に差し支えのない様な工程を組んでもらい...
-
医療機器にかける資金はどれくらいが目安でしょうか。
診療科目によって導入する機器は異なりますが、おおむね2,000~3,000万円程度は必要になってきます。なお、最新の医療機器を取り入...
-
口コミ対策① 口コミを増やすために
今に始まったことではありませんが、特に飲食店を探す際に「口コミ」を参照にされる先生も多いのではないでしょうか?クリニックにおいて...
-
待合スペースは広いほうがよいですか?
広いに越した事はないですが何よりトータルのバランスを考える必要があります。 患者が不満に感じる上位に待ち時間の長さが上...
-
診療科名は2つしか標榜できないのですか?
いいえ、自由標榜制限は堅持されています。広告する診療科目名数に制限はございません。厚労省通知で医師1人につき原則2科目以内とし、主た...
-
正職員を募集したところ応募多数であったため、一部の方々をパートタイマーとして雇用しようと思います。問題はありませんか?
売り手市場である昨今において、オープニング採用であっても採用活動は困難を極めています。 一方で、はたらきやすさ...
-
就業規則や諸規程が院長の机の引き出しの中に入っています。
就業規則や諸規程には、職員が働くうえで守らなければならない規律や労働条件に関する事項が具体的に明示されており、その結果、職員は安心し...
-
クリニック開業は儲かるのですか?
診療科目や、患者数、稼働日数等にもよりますが、弊社の顧問先を見る限りは、勤務医時代よりも手取りがおおくなったという方が多いです。ただ...
-
後日追加したい検査が出た場合は出検した検体で追加検査は可能でしょうか?
検体保管期間内であれば追加検査は可能です。初回検査で気になる結果値があれば、精密検査等の追加に役立てればいいと思います。...
-
求人を出したい。
開院して順調に患者数が増えていることは、とても素晴らしいですね。患者数が増えると待ち時間が延びたり、スタッフの対応が雑になるといった...
-
静脈採血時の注意事項はありますか?
各採血管の間でのコンタミネーションによる検査結果への影響を防ぐ為に、次の順序が推奨されています。 ...
-
標榜科目を増やすことは集患に繋がるでしょうか?
昔の診療所(今もたまにありますが)では、よく「内科・外科・小児科・皮フ科・麻酔科」等の看板を見かけたものです。 ...